2025年11月3日(月)
小・中・高 2年連続全国大会へ
2025マーチング全国大会
NO645
|
★2024”マーチング全国大会披露演奏から 会場:習志野市役所駐車場
2025”マーチング全国大会出場校
・習志野市立大久保小学校 ・第二中学校 ・第四中学校 ・習志野高等学校
習志野市立大久保小学校 習志野市立第二中学校
習志野市立第四中学校 習志野市立習志野高等学校
◇小・中・高そろって全国大会へ
・2025’マーチング全国大会に、昨年に引き続き、小学校、中学校、高等学校がそろって出場決定の快挙。2年連続!小・中・高そろって出場は全国でも例が無いとのこと。なんと素晴らしいこと。
◇習志野高等学校の功績
・この成果には、習志野高等学校吹奏楽部(習高)の功績が極めて大きい。習高は”習高サウンド”としても全国的にも有名。近年は、甲子園応援で”美爆音”として知られている。
・吹奏楽部は、コンサート、講習会、交流演奏会、合同練習会、地域コンサート、テレビ出演、ロッテマリンズのイベント等、年間70回~80回の行事を積極的にこなしている。ヒッパリダコ状態のバンド。顧問の先生方に大変でしょう?と尋ねると”演奏の機会を与えていただくことがとても有難い。様々な機会をいただくことで、生徒達も学びが有りますから・・”とおっしゃる。でも、なかなかできることではない!と、いつも頭が下がる思いです。
◇習志野市管楽器講座
この講座は、22年の歴史を持つ。市内の小・中学生対象に希望者を募り、習高生が直接教える講座。月1回、年間10回開催。運営は市内24校(習高を含む)で音楽科教員・音楽系部活動顧問38名で行っている。この講座を通して小・中・高の連携が子ども達や先生方が日常的に交流が行われ、”音楽のまち習志野”の推進役を担っている。
◇習高から広がる輪
・今回の快挙であるマーティングは、日常的に習高との交流が基本にあり、そこでの学びが次第に広がり、今日の成果に繋がっている。お陰様で、今回、大阪に小・中・高が一緒に行けることは、一重に習高の存在が極めて大きい。習志野市だからできることではないだろうか。感謝あるのみです。
★追伸 上記の画像は2024”全国大会披露演奏会の様子です。
▲トップへ ■バックヘ